つなワタリ@捨て身の「プロ無謀家」(@27watari)です。京都弁(京言葉)って人気ですよね。しかし、意味がわかりにくいものもあります。ちゃんと理解していますでしょうか? 今回は代表的な京都弁(京言葉)を紹介します。
京都弁(京言葉)に興味がある人……日本の方言の中でも人気が高い京都弁(京言葉)。言葉は知っていても、意外と意味を知らないケースもあります。そんな人のために、代表的な京都弁(京言葉)をまとめてみました。
【目次】本記事の内容
- 1 代表的な京都弁(京言葉)一覧
- 1.1 ◯「あ行」の京都弁(京言葉)
- 1.1.1 あがる:北へ向かう
- 1.1.2 あかん:だめ
- 1.1.3 あきまへん:いけません、ダメです
- 1.1.4 あこに:あそこに
- 1.1.5 あて:私
- 1.1.6 あまえた:甘えん坊
- 1.1.7 あらける:開き(広がり・差)がある
- 1.1.8 あらしません:なくなりました
- 1.1.9 いい時計してはりますなぁ:もう話に飽きた
- 1.1.10 いきる:調子に乗っている
- 1.1.11 いけず:意地が悪い(人・こと・態度)
- 1.1.12 いちびる:ふざけて調子に乗る
- 1.1.13 いらう:触る
- 1.1.14 えんばんと:あいにくと
- 1.1.15 おいでやす:いらっしゃい
- 1.1.16 おあがりやす:どうぞ食べてください
- 1.1.17 おおきに:ありがとう
- 1.1.18 おきばりやす:がんばりなさい
- 1.1.19 おくどさん:かまど
- 1.1.20 おくれやす:~してください
- 1.1.21 おこしやす:いらっしゃい
- 1.1.22 お食べやすな:お食べください
- 1.1.23 おたのもうします:お願いいたします、ごめんください
- 1.1.24 おはようおかえりやす:いってらっしゃい(早く帰ってきて)
- 1.1.25 おぶういかがどすか:お茶はいかがですか
- 1.1.26 おやかまっさんどした:お邪魔しました
- 1.2 ◯「か行」の京都弁(京言葉)
- 1.3 ◯「さ行」の京都弁(京言葉)
- 1.4 ◯「た行」の京都弁(京言葉)
- 1.5 ◯「な行」の京都弁(京言葉)
- 1.6 ◯「は行」の京都弁(京言葉)
- 1.7 ◯「ま行」の京都弁(京言葉)
- 1.8 ◯「や行」の京都弁(京言葉)
- 1.9 ◯「ら行」の京都弁(京言葉)
- 1.10 ◯「わ行」の京都弁(京言葉)
- 1.1 ◯「あ行」の京都弁(京言葉)
- 2 食べ物を表す京言葉
- 3 「どす・やす・はる・おす」は、いつ生まれた?
- 4 京ことばを英語で直訳すると、エグくなる!?
- 5 京都弁の「ラジオ体操」がある? なにそれ?
- 6 「京都検定」には、京都弁だけではなく京都の観光・文化の知識が満載!
代表的な京都弁(京言葉)一覧
◯「あ行」の京都弁(京言葉)
あがる:北へ向かう
あかん:だめ
あきまへん:いけません、ダメです
あこに:あそこに
あて:私
あまえた:甘えん坊
あらける:開き(広がり・差)がある
あらしません:なくなりました
いい時計してはりますなぁ:もう話に飽きた
いきる:調子に乗っている
いけず:意地が悪い(人・こと・態度)
いちびる:ふざけて調子に乗る
いらう:触る
えんばんと:あいにくと
おいでやす:いらっしゃい
おあがりやす:どうぞ食べてください
おおきに:ありがとう
おきばりやす:がんばりなさい
おくどさん:かまど
おくれやす:~してください
おこしやす:いらっしゃい
お食べやすな:お食べください
おたのもうします:お願いいたします、ごめんください
おはようおかえりやす:いってらっしゃい(早く帰ってきて)
おぶういかがどすか:お茶はいかがですか
おやかまっさんどした:お邪魔しました
◯「か行」の京都弁(京言葉)
かなん:困った、いやだ
かにここ:わずかばかりの
かまへん: かまわない
考えとくわ:いらないです
かんにんえ(かんにんしとくれやす):ごめんなさい
かんにんしとくれやす:勘弁してください、いいかげんにしてください
キレイな柄やねぇ:ハデやなぁ
けったいな:変なことだ、おかしなことだ
けなるい:うらやましい
元気なお子さんやねぇ:うるさい子どもね
こーとな:品がある
ごきんとはんに:ご丁寧に
ごめんやす:失礼します
◯「さ行」の京都弁(京言葉)
さがる:南へ向かう
さよですか:そうですか
しばく:たたく
しぶちん:ケチ
じゅんさいな:いいかげんな、従順な
上品なものですね:私には必要ない
しょーもない:くだらない
しんどい:疲れた
そやかて:だかといって
◯「た行」の京都弁(京言葉)
だいじおへん:差し支えない
たんと:たくさん
つろくする:釣り合いがとれる
丁寧な仕事してはりますなぁ:仕事が遅いです
どうどす?:いかがですか
◯「な行」の京都弁(京言葉)
似合いますなぁ:みすぼらしいなぁ
なんぎ:困った
◯「は行」の京都弁(京言葉)
はばかりさん:ご苦労さまでした
はんなり:上品である、晴れやかである
ピアノ上手になったなぁ:ピアノうるさいなぁ
ひやこい:冷たい
ぶぶ漬けでもどうどす:もうお帰りになって
ほかす:すてる
ほたえる:悪騒ぎする
ぼちぼちです:まあまあです
ほっこり:気持ちが穏やかになる、ほっとする
ほな:そうしたら
ほなさいなら:さようなら
ほなよばれまひょか:いただきます
ほんに:本当に
◯「ま行」の京都弁(京言葉)
まいまい:うろうろ
まったり:気持ちが落ち着く、リラックス
マムシよばれました:ウナギ食べました
見とくれやす:見てください
みんな怒ってはる:私は怒っている
もっさい:やぼったい
◯「や行」の京都弁(京言葉)
ややこしい:難しい、わずらわしい
よろしおあがりやす:お召し上がりください、お粗末さま
よろしおすな:良いですね(皮肉を含む場合も)
よう勉強してはりますなぁ:余計なお世話です
◯「ら行」の京都弁(京言葉)
らちあかん:話がすすまない
◯「わ行」の京都弁(京言葉)
わや:台無しなこと
食べ物を表す京言葉
あもさん:お餅
あまり:酢
ええもん:おやつ
おかしん:菓子
おかぼ:かぼちゃ
おすもじ:寿司
おせん:せんべい
おばんざい:おそうざい
おばん:食事
おひたし:醤油
おぶう(ぶぶ):お茶
おまな:魚
おまん:おまんじゅう
おみおつけ:味噌汁
かやくめし:まぜごはん
こうこ:たくあん
ごんぼ:ごぼう
どぼ漬け:ぬかづけ
にぬき:ゆで卵
ねぶか:ねぎ
ひろうす:がんもどき
ぶぶずけ:お茶漬け
むしやしない(虫養い):間食
まむし:うなぎの蒲焼
まんま:ごはん
やわやわ:おはぎ
「どす・やす・はる・おす」は、いつ生まれた?
京ことばの歴史は、1200余年にも及ぶとされます。宮中で用いた「御所ことば」と商家などで用いた「町方ことば」の融合から成り立っているといわれており、「本音と建前」の違いは、タイプの異なる言葉の組み合わせから生み出されたともいえるでしょう。独特のアクセントからなる響きは非常に魅力的です。「てぇ」など、母音に余韻を残す発音や、「こぉーて」などの音を伸ばす言い回しは、優雅さを醸し出しています。
特徴的な「どす・やす・はる・おす」といった言い回しの歴史は意外と浅く、幕末から明治初期に生まれたと考えられています。明治時代は全国的な言葉の変革期で、山田美妙や二葉亭四迷を筆頭に言文一致運動を始め、特殊な女性言葉の台頭なども見られた。しかし京ことばは独自の優雅な言葉文化を醸成していったと考えられます。その理由は京都出身の日本の言語学者である楳垣実が「京言葉を方言といってしまっては何となく物足らぬので、国語の伝統保存といった誇らかな気持から大いに努力したいと思う」と述べていたとおり、強い自負心に裏打ちされたものだと推察されます。
ちなみに「どす」は断定の丁寧語、「やす」は頭に付ける「お」とセットの敬意の高い敬語、「はる」は代表的な敬語で日常で使われる頻度が非常に高いようです。「おす」は「ある」の丁寧語で、大阪の「おま(す)」に相当しています。
京ことばを英語で直訳すると、エグくなる!?
京ことばの裏側の本音は真逆だといわれています。日本人でも理解できていない京ことばを英語に直すると、かなりエグい表現となります。
英語を楽しく学べるイラストをオーストラリアから毎日お届けしている「こあたん(@KoalaEnglish180)」さんのツイートが大きな話題となりました。
これです。
もし京都人が英会話を学んだら… pic.twitter.com/8RJb4h880g
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) May 5, 2020
もはやネタのようにも感じてしまいますが、実際にはどうなんでしょうか。非常に気になります。
京都弁の「ラジオ体操」がある? なにそれ?
京都弁の「ラジオ体操」など、面白い映像を見つけましたので紹介します。
まずは「ラジオ体操 第2 京都弁~土佐弁」です。
京都府が誇る「海の京都」「森の京都」「お茶の京都」「竹の里・乙訓」各エリアの名所を背景に京都府知事山田啓二氏と京都府広報監まゆまろと京都府職員たちが元気一杯に笑顔でラジオ体操を行っている映像です。
いかがでしたでしょうか。
「京都検定」には、京都弁だけではなく京都の観光・文化の知識が満載!
京都商工会議所主催の「京都・観光文化検定試験(京都検定)」は、大勢の方に親しまれています。
「京都検定」公式テキストは、京都の観光・文化の知識が満載の辞典としても活用されています。
「京都・観光文化検定試験公式テキストブック」
↑クリックすると、アマゾンのページに飛びます。
では!
↓[ Googleセレクト 関連コンテンツ ]↓
wordpressやるなら
エックスサーバーがオススメ!
このサイトはスタート時より「wordpress × エックスサーバー」によって運営しております。他のサーバーとも契約をして別サイトを構築しておりますが、エックスサーバーの使い勝手がイチバンです。セキュリティ、サポートに満足しております。しかも低コストです。利用者が多いので情報がネットに多いことも助かります。
詳細は下記ボタンより