つなワタリ@捨て身の「プロ無謀家」(@27watari)です。
水に関する雑学をまとめています。今回はコロナの感染症対策としてニーズが高まってきている「タッチレス蛇口」の情報を紹介します。
【目次】本記事の内容
コロナ禍により家庭用タッチレス蛇口(水栓)の需要が高まっている
新型コロナウイルスと共存生活が新しい生活のキーワードになっています。あらゆるジャンルでポイントとして重要視されているのは、非接触(タッチレス)です。とくに日常での使用頻度の高い蛇口(キッチン水栓)は汚れやすいこともあり、タッチレスへと切り替える人も増えてきているようです。
2022年4月1日に業界初のタッチレス蛇口一体型浄水器が発売
蛇口一体型浄水器でトップシェアを誇る株式会社タカギ(福岡県北九州市)は、2022年4月1日に業界初のタッチレス蛇口一体型浄水器を発売します。いままでタッチレス蛇口はありましたが、浄水器との一体型は初めての商品化となります。ちなみにシャワーヘッド「キモチイイ」も人気が高いです。
参考:
・タッチレス蛇口一体型浄水器「LC」専用WEBサイト
・蛇口一体型浄水器ランナップ
・大人気! タカギのシャワーヘッド「キモチイイ バブルシャワピタ」
・シャワーヘッド「キモチイイ」専用カートリッジ
株式会社タカギの調査によると、キッチン蛇口が一日に使われる回数は1日に平均約90回ほどらしいです。このレバーによる動作を最小限に抑え、瞬時に反応するストレスフリーなセンサーを搭載し、従来製品よりも浄水カートリッジの長さを15%削減することで蛇口との一体化を実現したそうです。
4つの水形切替が可能で、使い心地の良さを追求しているとのことですが、気になる水量の調節についてはアピールされていません。もしかすると水量の調節はレバーで行うのかもしれませんね。それだと個人的にはイマイチかもしれません。私にとっては水量ってけっこう重要ポイントですから。
では、実際にタッチレス蛇口(水栓)のメリットとデメリットはどんなところにあるのでしょう。今後はどんどん進化していくと思われますが、現時点の評判をチェックしてみました。
タッチレス蛇口(水栓)のメリットとデメリットを徹底調査
◯タッチレス蛇口(水栓)のメリット
まずはメリットを箇条書きで紹介しましょう。
<タッチレス蛇口(水栓)のメリット>
・感染症対策→ウイルス付着の心配が軽減する。
・簡単操作→力が弱い人でもラクラクで使える。
・節水対策→出しっ放しがなくなる。
・相似がラク→触らないので汚れがつかない。
・意外と安く設置可能→数千円程度から導入できる。
だいたい以上となります。
◯タッチレス蛇口(水栓)のデメリット
続いてデメリットを箇条書きします。
<タッチレス蛇口(水栓)のデメリット>
・機種による動作の差が大きい→すべての機能がタッチレスで完結するわけではない。温度や水活の調整を手動で行うケースが多い。タッチレスのはずなのに、以前とあまり変わらないという人も。温度設定したまま使うことで余計な給湯費用などがかかる恐れもある。
・センサーの反応がイマイチ→公共施設などで感じたことがある人も多いはず。意外と思ったように反応してくれないケースがありイライラすることも。反対に感度が良すぎて水が不要なタイミングで出てしまうケースも。
・微妙な水量の調整が難しい→思ったような水量を一発で出すのが大変。何度もやり直す人もいる。
・電気がないと使えない→停電時に慌ててることも。いざという時に困ってしまう人も。
・猫ちゃんに注意→猫ちゃんが水遊びをする可能性あり。
・近くにコンセントが必要→電池式もあるが、配線が不安に感じる人も。
・タッチレスに慣れすぎる→外出先で無意識に手をかざして恥ずかしい思いをすることも。反対に水を止めるのを忘れてしまうケースも。
・意外と壊れやすい?→電磁弁という部分で水の操作を行っているが、これが3年程度で壊れてしまうことも。しかも修理費は意外と安くない。
タッチレス蛇口(水栓)を導入するのに向いている条件
タッチレス蛇口(水栓)の反応はメーカーによってかなり違うという話は耳にします。設置してから「ちょっと違った!」というのはお粗末すぎます。実際に導入するならば、ショールームで試すことは必要でしょう。
そもそもタッチレス蛇口(水栓)を導入するのに向いている条件などはあるのでしょうか。
やはり大家族には向いているでしょう。
なぜなら感染対策もそうですが、かなりの節水が期待できるからです。ネックなのは料理をする時に水量について不満を感じる可能性が高くなることでしょうか。しかし、そこは諦めてください。
ちなみに私は導入しません。なぜなら水量にこだわりがあり、目的によってかなり水量を変化させて使っているからです。水量にこだわりがある人には向いていません。イライラしてくるはずです。
では、今度は導入しようと思っている人に向けた選び方とおすすめの商品の紹介です。
実際にタッチレス蛇口(水栓)を選ぶには? おすすめの商品は?
まずおすすめの商品ですが、これは最新式のものを選ぶ方がいいでしょう。やはりデメリットで紹介したようなポイントが改善されていますから。
まずはアマゾンや楽天で「タッチレス水栓」(←クリックすると、アマゾンのページに飛びます)などと検索して、口コミの良さそうな商品を何点か絞り込んで比べてみるのがいいでしょう。
◯2022年おすすめのタッチレス蛇口ベスト1はこれ!
おすすめは「リクシル ナビッシュ B5タイプ」です。使いやすいし、自分で設置も可能です。心配のセンサーの感度もバッチリです。かなり評判がいいです。この記事を書くにあたり、いろいろなサイトを見比べてみましたし、ショップの店員さんにも話を聞いてみましたが、必ず上位に名前が挙げられる商品です。
自分でナビッシュに交換して設置する動画もいろいろアップされています。
一例として「DIYキッチン水栓交換【LIXILタッチレス台所水栓 ナビッシュSF-NB454SX乾電池式】」を紹介しておきます。
では!
<水にまつわる関連記事>
・【水のことわざ・格言・名言一覧】世界中に無数にある水に関係した言葉
・【水の神々たち一覧】世界中にはさまざまな水の神たちがいる
・【親子で一緒に水道博士!】水道局の施設見学のチャンスもあり!
・【水商売の由来は?】呼び名になった理由は諸説あった
・【人間の身体の50〜75%は水】年代によって水分量はどう変化するのか?
・【一日に必要な水分摂取量】年齢? 体重? 生活内容? 決める方法は?
・【世界の人魚たち】素敵なファンタジーだと思ったら大間違い!
・【水の記念日】毎年8月1日は「水の日」、1〜7日は「水の週間」 世界では?
・【山種美術館・企画展「水を描く」】広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお
<水にまつわる全国の関連施設>
・【2018年版・水に関する博物館・資料館(全国一覧)】楽しみながら水の造詣を深めよう
・【2018年3月18日リニューアル】札幌市下水道科学館はバーチャル体験が魅力
・【1948年のアイオン台風を風化させない!】北上川学習交流館・あいぽーとの強い想い
・【宮城県最大の水がめ「七ヶ宿ダム」の伝承】七ヶ宿町水と歴史の館
・【ダム内の操作室見学も可能】ダムのすべてがわかる!大川ダム&資料館
・【水道100年の歴史がギュッと詰まっている】秋田市上下水道局「水の学習館」
・【ボトルドウォーター「ごくり◇きらり せんだい」が人気】青葉区にある仙台市水道記念館
・【川に関するアミューズメントが大充実!】埼玉県立川の博物館「かわはく」
・【城の天守閣がそびえ立つ!】千葉県立関宿城博物館では河川の歴史が学べる
・【水を再発見できる科学館】東京都水の科学館 TOKYO WATER SCIENCE MUSEUM
・【荒川流域の人と情報の交流拠点】荒川知水資料館(通称:アモア)
・【小平市民の最終兵器!?】下水道に突入できる「ふれあい下水道館」
・【キッザニアにも負けてない!】仕事体験ができる「東京都虹の下水道館」
・【日本最初の広域水道】水道発祥の地にある「神奈川県水道記念館」
・【近代水道創設の地】横浜水道記念館「水道と市民のふれあいの場」
・【2017年年6月オープン】完全予約制・川崎市「水とかがやく未来館」
・【巨大な水道タンクがお出迎え】昭和初期の雰囲気が漂う「前橋市水道資料館」(休館中)
・【美しいレトロモダンな建物】桐生市の近代化遺産「水道山記念館」
・【東洋のパナマ運河!? 巨大人口河川】新潟県燕市「信濃川大河津資料館」
・【オオヒシクイとオニバス、菜の花の名所】新潟県新潟市「水の公園 福島潟」
・【夏場は実際にカルデラ見学が可能】富山県「立山カルデラ砂防博物館」
【あなたは飲料水として何を使っていますか?】
私はペットボトル派です。東日本大震災後、水道水と決別し、いろいろなメーカーの水を試して10年になる私が、「そもそも水道水じゃダメなの?」「水を扱う会社が多すぎてわからない!」「生活にマッチした水選びの方法はある?」などの疑問・問題解決に関してまとめた記事です。→ 【タイプ別の賢い水選び】ウォーターサーバー? ペットボトル購入?
↓[ Googleセレクト 関連コンテンツ ]↓
wordpressやるなら
エックスサーバーがオススメ!
このサイトはスタート時より「wordpress × エックスサーバー」によって運営しております。他のサーバーとも契約をして別サイトを構築しておりますが、エックスサーバーの使い勝手がイチバンです。セキュリティ、サポートに満足しております。しかも低コストです。利用者が多いので情報がネットに多いことも助かります。
詳細は下記ボタンより