昔、火や水について関心を持って調べていた時期がありました。私は非常に水への関心が強いです。不定期ながら水に関するあらゆることをまとめていきます。
—————————————–
ポセイドン
ギリシア神話の海と地震を司る神。オリンポス十二神の一人。
最高神ゼウスについで圧倒的な強さを誇っており、海洋の全てを支配し、さらに全大陸すらもポセイドンの力によって支えられているとされている。さらに地下水の支配者でもあり、泉の守護神ともされる。別名「ゼウス・エナリオス(海のゼウス)」ともいわれている。
怒り狂うと、強大な地震を引き起こして世界そのものを激しく揺さぶり、人間ごと破壊した。
アムピトリテ
ポセイドンと結婚した海の女神。ポセイドンがイルカを創造してプレゼントしたことで仲が深まったという説がある。
海を操り、大津波や嵐を起こすことができる。海の怪物や怪魚を飼うことが趣味。
ネレウス
穏やかな内海を神格化している海神。「海の老人」とも呼ばれている。正直で、穏和かつ聡明な神として知られ、予言能力を持っていた。
トリトン
ポセイドンとアムピトリテの間に生まれた海神。下半身が魚になっている。
ウンディーネ
四大精霊(水・風・火・土)の一人で、水を司る。中世の錬金術師パラケルススが名前を与えた。
湖や泉などに住んでおり男女の性別はないが、多くの場合は女性の姿をしている。
ヴォジャノーイ
東欧に住む水の精霊。
洪水を起こしたり、人間を食べてしまうともいわれているが、嵐の時などに漁師を助けたり、豊漁をもたらすこともある。
姿形は様々で、カエル、老人、苔だらけの巨人など、さまざまな姿で描かれて現在に伝わっている。
アプサラス
インド神話に登場する天海の水の精。自由自在に姿を変えることができる。おもに白鳥に変身することが多い。
ネプチューン
ローマ神話の神。ギリシア神話のポセイドンに相当する。
えびす(ゑびす/恵比須)
七福神(インドの三柱、中国の三柱、日本の一柱で構成された神々)の一人で、唯一の日本の神様。烏帽子と狩衣を身に付け、右手に釣り竿、左脇に鯛を抱えている姿で知られている。海の向こうからやってくる海神とされている。
豊漁をもたらす漁業神とされ、大漁旗の図版としてもよく使われている。現在は商売繁盛の神様として親しまれている。
適宜、追加していきます。
では!
<水にまつわる関連記事>
・【水のことわざ・格言・名言一覧】世界中に無数にある水に関係した言葉
・【水の神々たち一覧】世界中にはさまざまな水の神たちがいる
・【親子で一緒に水道博士!】水道局の施設見学のチャンスもあり!
・【水商売の由来は?】呼び名になった理由は諸説あった
・【人間の身体の50〜75%は水】年代によって水分量はどう変化するのか?
・【一日に必要な水分摂取量】年齢? 体重? 生活内容? 決める方法は?
・【世界の人魚たち】素敵なファンタジーだと思ったら大間違い!
・【水の記念日】毎年8月1日は「水の日」、1〜7日は「水の週間」 世界では?
・【山種美術館・企画展「水を描く」】広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお
<水にまつわる全国の関連施設>
・【2018年版・水に関する博物館・資料館(全国一覧)】楽しみながら水の造詣を深めよう
・【2018年3月18日リニューアル】札幌市下水道科学館はバーチャル体験が魅力
・【1948年のアイオン台風を風化させない!】北上川学習交流館・あいぽーとの強い想い
・【宮城県最大の水がめ「七ヶ宿ダム」の伝承】七ヶ宿町水と歴史の館
・【ダム内の操作室見学も可能】ダムのすべてがわかる!大川ダム&資料館
・【水道100年の歴史がギュッと詰まっている】秋田市上下水道局「水の学習館」
・【ボトルドウォーター「ごくり◇きらり せんだい」が人気】青葉区にある仙台市水道記念館
・【川に関するアミューズメントが大充実!】埼玉県立川の博物館「かわはく」
・【城の天守閣がそびえ立つ!】千葉県立関宿城博物館では河川の歴史が学べる
・【水を再発見できる科学館】東京都水の科学館 TOKYO WATER SCIENCE MUSEUM
・【荒川流域の人と情報の交流拠点】荒川知水資料館(通称:アモア)
・【小平市民の最終兵器!?】下水道に突入できる「ふれあい下水道館」
・【キッザニアにも負けてない!】仕事体験ができる「東京都虹の下水道館」
・【日本最初の広域水道】水道発祥の地にある「神奈川県水道記念館」
・【近代水道創設の地】横浜水道記念館「水道と市民のふれあいの場」
・【2017年年6月オープン】完全予約制・川崎市「水とかがやく未来館」
・【巨大な水道タンクがお出迎え】昭和初期の雰囲気が漂う「前橋市水道資料館」(休館中)
・【美しいレトロモダンな建物】桐生市の近代化遺産「水道山記念館」
・【東洋のパナマ運河!? 巨大人口河川】新潟県燕市「信濃川大河津資料館」
・【オオヒシクイとオニバス、菜の花の名所】新潟県新潟市「水の公園 福島潟」
・【夏場は実際にカルデラ見学が可能】富山県「立山カルデラ砂防博物館」
↓[ Googleセレクト 関連コンテンツ ]↓
wordpressやるなら
エックスサーバーがオススメ!
このサイトはスタート時より「wordpress × エックスサーバー」によって運営しております。他のサーバーとも契約をして別サイトを構築しておりますが、エックスサーバーの使い勝手がイチバンです。セキュリティ、サポートに満足しております。しかも低コストです。利用者が多いので情報がネットに多いことも助かります。
詳細は下記ボタンより