昔、火や水について関心を持って調べていた時期がありました。私は非常に水への関心が強いです。不定期ながら水に関するあらゆることをまとめていきます。
—————————————–
【目次】本記事の内容
- 1 ビックリ!感心!意外な水に関する100の知識! まずは20の雑学紹介
- 1.1 (1)水の惑星と呼ばれている星は?
- 1.2 (2)成人一人が一日に使う水の量は?
- 1.3 (3)氷が水に浮かぶ理由は?
- 1.4 (4)なぜ水は温まりにくく、冷めにくいのか?
- 1.5 (5)水は三変化する理由
- 1.6 (6)水滴が丸っぽくなる理由は?
- 1.7 (7)水の色は?
- 1.8 (8)硬水と軟水、日本に多いのは?
- 1.9 (9)重水ってなんだ?
- 1.10 (10)氷の結晶が六角形の理由は?
- 1.11 (11)日本酒の辛口、甘口の違いが出る理由は?
- 1.12 (12)カルキ臭ってなに?
- 1.13 (13)美味しい水の温度はあるのか?
- 1.14 (14)いつからミネラルウォーターはあったのか?
- 1.15 (15)フランス国家が認定するミネラルウォーター第一号は?
- 1.16 (16)日本初のミネラルウォーターは?
- 1.17 (17)水道から直接水が飲める国はどのくらい?
- 1.18 (18)噴水がある公園では犯罪が起きない!?
- 1.19 (19)日本一美味しい水道水はどこの県?
- 1.20 (20)「蛇口」の名前の由来は?
- 2 ビックリ!感心!意外な水に関する100の知識! 21から40の雑学紹介
- 2.1 (21)バーチャルウォーターって何のことかわかる?
- 2.2 (22)大雨の基準はある?
- 2.3 (23)大雨警報の基準は?
- 2.4 (24)災害時の必要な飲み水の量は?
- 2.5 (25)森林は水にちなんで何と呼ばれているか?
- 2.6 (26)水源地に広がる森林のこと何と呼ぶか?
- 2.7 (27)きれいな川には基準があるの?
- 2.8 (29)水に関する記念日には何がある?
- 2.9 (30)地球に水が豊富な理由とは?
- 2.10 (31)海水と淡水(真水)の割合は?
- 2.11 (32)世界の年間降水量ベスト5は?
- 2.12 (33)水循環について調べたい場合、何を見ればいい?
- 2.13 (34)水はおもに何のために使われているのか?
- 2.14 (35)国際河川ってどういうものなの?
- 2.15 (36)給水塔と知られている場所は?
- 2.16 (37)ウォーターフットプリントって、何のこと?
- 2.17 (38)「涵養(かんよう)の促進」とはどういうことか?
- 2.18 (39)工業用水は何のために使われている?
- 2.19 (40)水の浄化を初めて行った国は?
- 3 ビックリ!感心!意外な水に関する100の知識! 41から60の雑学紹介
- 3.1 (41)ウォーター・ソフトパスってどういうこと?
- 3.2 (42)水洗トイレで使われる水の量は?
- 3.3 (43)ドライバスってどういうもの?
- 3.4 (44)水ビジネスってどういうもの?
- 3.5 (45)電気伝導度って何の指標?
- 3.6 (46)雨水は泡立ちがいいってホント?
- 3.7 (47)雨水活用先進国はどこ?
- 3.8 (48)ブルー? グレー? グリーン? 何の水の色?
- 3.9 (49)メキシコには「水のなぞなぞ」がある
- 3.10 (50)日本の地下水王国はどこ?
- 3.11 (51)森林の保水力が人工林で失われた理由とは?
- 3.12 (52)日本料理に適している水とは?
- 3.13 (53)肉料理に適した水とは?
- 3.14 (54)美味しいお茶に適した水とは?
- 3.15 (55)美味しい水割りに適した水とは?
- 3.16 (56)トリハロメタンはどれだけ危険なのか?
- 3.17 (57)国産ミネラルウォーターは水道水と変わりない?
- 3.18 (58)コントレックスがダイエットにいい理由は?
- 3.19 (59)一日の水の摂取量と排出量は?
- 3.20 (60)水分量が多い食べ物は?
- 4 ビックリ!感心!意外な水に関する100の知識! 61から80の雑学紹介
- 4.1 (61)汗は2種類あるってホント?
- 4.2 (62)海水をそのまま飲料水にできない理由は?
- 4.3 (63)MRIで身体の断面を見ることができるのは水のおかげ?
- 4.4 (64)世界で最も古い下水道は?
- 4.5 (65)日本で最も古い下水道は?
- 4.6 (66)海水から淡水(真水)をつくる方法はあるのか?
- 4.7 (67)プールの消毒はどうしている?
- 4.8 (68)水の汚染の目安はどうやって決めている?
- 4.9 (69)水の汚染度合いを調べる簡易キットはないの?
- 4.10 (70)もっとも身近で水を汚染する物質は何?
- 4.11 (71)通常の雨と酸性雨の違いとは?
- 4.12 (72)水の汚染に寄って発生した病気は?
- 4.13 (73)超臨界水とはどういうもの?
- 4.14 (74)水の急速凍結とはどういうもの?
- 4.15 (75)大きな氷ができやすい温度は?
- 4.16 (76)ウォータージェット切断ってどういうもの?
- 4.17 (77)水を飲まないで何日生きられる?
- 4.18 (78)日本での水道建設はいつから始まった?
- 4.19 (79)おいしい水の3つの条件とは?
- 4.20 (80)水は人間の言葉を理解できる?
- 5 ビックリ!感心!意外な水に関する100の知識! 81から100の雑学紹介
- 5.1 (81)雨水の日って、どんな意味がある?
- 5.2 (82)名詞のrain、動詞のrain、rainyの違い
- 5.3 (83)waterの語源とは?
- 5.4 (84)aqua(アクア)の語源とは?
- 5.5 (85)hydro(ハイドロ)の語源とは?
- 5.6 (86)トイレの「WC」はなんの略?
- 5.7 (87)汽水とはどういうもの?
- 5.8 (88)日本で一般家庭向けにミネラルウォーターが販売されたのはいつ?
- 5.9 (89)水は腐るのか?
- 5.10 (90)水道水を消毒する塩素って、どうやって作られるの?
- 5.11 (91)水垢ってどういうもの?
- 5.12 (92)湯垢ってどういうもの?
- 5.13 (93)水の解明で哲学が廃れたってホント?
- 5.14 (94)水とお湯の境界線は決まっているの?
- 5.15 (95)沸騰する温度は世界共通で100度ではない!?
- 5.16 (96)水商売と呼ばれる理由は?
- 5.17 (97)水の芸術をつくる装置とは何のこと?
- 5.18 (98)水があるのは地球だけ? それとも?
- 5.19 (99)一酸化二水素(ジハイドロジェン・モノオキサイド:DHMO)って何のこと?
- 5.20 (100)水(みず)という言葉の語源は?
ビックリ!感心!意外な水に関する100の知識! まずは20の雑学紹介
(1)水の惑星と呼ばれている星は?
<答え>地球です。表面の四分の三近くが海水に覆われています。
(2)成人一人が一日に使う水の量は?
<答え>約300リットルとされています。一般的にトイレ、風呂、炊事、洗濯、洗顔といった順番で消費されています。
(3)氷が水に浮かぶ理由は?
<答え>水が氷になると、水分子は動きが止まり、すき間の大きな構造になるために密度が小さくなるからです。
(4)なぜ水は温まりにくく、冷めにくいのか?
<答え>比熱が大きいからです。金属の比熱は水の10分の1程度ですので、すぐに熱くなる、冷えるのも速くなるわけです。そのため海岸エリアや大きな湖がある場所は気温変化が小さくなります。
(5)水は三変化する理由
<答え>水は固体、液体、気体という三変化する珍しい物質です。変化する原因は、熱運動と分子間力のために引き起こされます。
(6)水滴が丸っぽくなる理由は?
<答え>表面張力が働いているからです。表面張力とは、液体の表面をできるだけ小さくしようとする引っ張り合う力です。
(7)水の色は?
<答え>無色透明です。海や湖に色が付いているように見えるのは、太陽光の中の黄色や赤色の光を水が吸収するためです。結果、青色系が反射して青く見えます。
(8)硬水と軟水、日本に多いのは?
<答え>日本の多くは軟水です。ヨーロッパや中国は硬水が多いです。違いはカルシウムやマグネシウムの含有量によります。あまり含んでいないのが軟水です。
(9)重水ってなんだ?
<答え>普通の水は「軽水」と呼ばれています。「重水」は二倍の質量を持った水素原子による水のことを指します。
(10)氷の結晶が六角形の理由は?
<答え>六角形が酸素原子が水分子とキレイに並んで結合しているためです。
(11)日本酒の辛口、甘口の違いが出る理由は?
<答え>硬水を使うと硬水のミネラル分が発酵の手助けをするために辛口に、軟水を使うと甘口になります。
(12)カルキ臭ってなに?
<答え>水に含まれているアンモニア性窒素が消毒用の塩素と反応してできるニオイのこと。トリクロラミンという物質が原因です。
(13)美味しい水の温度はあるのか?
<答え>10〜15度あたりがもっとも美味しいとされています。温まりすぎるとニオイが強くなり、冷たすぎると、味覚に悪影響が出るためです。
(14)いつからミネラルウォーターはあったのか?
<答え>ローマ時代からミネラルウォーターは流通していました。
(15)フランス国家が認定するミネラルウォーター第一号は?
<答え>「コントレックス」です。ルイ15世の時代に温泉地のコントレックスヴィルにスパを建設し、そこから湧出する水を「コントレックス」と名付けてフランス厚生省が認定しました(1861年)。硬度1500を越える「超硬水」です。
(16)日本初のミネラルウォーターは?
<答え>明治時代に兵庫県の平野温泉で湧く炭酸水を「平野水(ヒラノスイ)」として販売したのが最初とされています。外国人用に販売されました。夏目漱石が愛飲していました。その後、この炭酸水にシロップを加えた「三ツ矢平野水(三ツ矢サイダーの原点)」が人気となります。
(17)水道から直接水が飲める国はどのくらい?
<答え>国連加盟国193か国中、水道から直接水を飲めるのはたった16か国とされています。世界でも最も安心安全だとされているのが、日本の水です。
(18)噴水がある公園では犯罪が起きない!?
<答え>調査の結果、噴水のある公園での犯罪発生は、噴水のない公園8分の1だったそうです。水には心を浄化する作用があるのかもしれませんね。お風呂は精神を穏やかにする効果がありそうです。
(19)日本一美味しい水道水はどこの県?
<答え>地下水を水源としている鳥取県が最も美味しいとされています(水道水の約98%が地下水)。
(20)「蛇口」の名前の由来は?
<答え>明治時代、水道(共用栓)が作られた時には「龍の口」の形をしていました。呼び名を「龍口」にするのは恐れ多いという理由で、「蛇口」と呼ぶようになりました。別名である「カラン」は、オランダ語で鶴を意味する「クラーン(kraan)」からきています。工事現場で活躍するクレーン車も「クラーン」からきています。
ビックリ!感心!意外な水に関する100の知識! 21から40の雑学紹介
(21)バーチャルウォーターって何のことかわかる?
<答え>バーチャルウォーターとは野菜や穀物、肉など、食料をつくるときに消費された水のこと。例えば、小麦粉100グラムには水210リットル、牛肉100グラムには水2060リットル、豚肉100グラムに水590リットルといった具合でバーチャルウォーターが使われています。環境省では「仮想水計算機(virtual water)」https://www.env.go.jp/water/virtual_water/kyouzai.htmlというサイトで計算が可能です。
(22)大雨の基準はある?
<答え>災害が発生する恐れがあるほどの雨量が降る場合をまとめて大雨と読んでいます。雨の呼び方の基準は、3ミリまでが小雨、10ミリまでは雨、20ミリまでがやや強い雨、30ミリまでが強い雨、50ミリまでが激しい雨、80ミリまでが非常に強い雨、それ以上が猛烈な雨となっています。
(23)大雨警報の基準は?
<答え>大雨警報は、「注意」「警戒」「非常に危険」「極めて危険」の4パターンがあります。
(24)災害時の必要な飲み水の量は?
<答え>1人1日に3リットル必要とされています。もし3人家族が5日間分を備える場合、45リットル(2リットルのペットボトル22.5本!)が必要です。
(25)森林は水にちなんで何と呼ばれているか?
<答え>森林は「緑のダム」と呼ばれています。樹木は地面に根を張り、落ち葉を積もらせます。それにより土が水を吹くみ、森林には大量の水が貯まることになります。
(26)水源地に広がる森林のこと何と呼ぶか?
<答え>水源地に広がる森林は「水道水源林」と呼ばれています。例えばスギやヒノキを増やしすぎると、川の水が減ると言われています。それはスギやヒノキは水をたくさん吸う植物だからです。森林と水源地の健康を保つためには、森林管理も非常に重要になってきます。
(27)きれいな川には基準があるの?
<答え>環境省は、きれいな川を決めるために5つの基準を設けています。それは「①自然な姿であること ②ゆたかな生き物たちが住んでいること ③透明でイヤな臭いがないこと ④水辺が快適であること ⑤地域に愛され管理されていること」の5つです。
(29)水に関する記念日には何がある?
<答え>8月1日「水の日」、8月1〜7日「水の週間」、3月22日「世界・水の日」、11月19日「世界・トイレの日」が有名な水に関する記念日です。
(30)地球に水が豊富な理由とは?
<答え>地球に水が豊富な理由は、太陽からの距離が丁度よく平均温度も丁度いいので、水が存在しやすい環境だからです。水星(平均300度)や金星(平均200度)はとても暑く、火星(マイナス50度)は寒すぎます。つまり水が液体でいられるのは地球だけとなります。さらに重力も丁度いいので地表に水を留められます。重力が6分の1の付きでは水を地表に留めておくことができません。
(31)海水と淡水(真水)の割合は?
<答え>水の惑星と呼ばれている地球にある水の97.5%は海水です。人間が生活で使える淡水(真水)は、たった2.5%。しかも淡水(真水)の70%は凍っています。残りのほとんどは地下水です。これをお風呂で考えた場合、お風呂1杯のうち、淡水(真水)の割合はスプーン1杯程度となります。参考:「平成21年版日本の水資源について(国土交通省)」https://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/hakusyo/H21/index.html
(32)世界の年間降水量ベスト5は?
<答え>インドネシア、フィリピン、日本、タイ、ニュージーランドあたりが年間降水量が多い地域として知られています。ちなみに一人あたりの年間降水量となると、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアあたりがダントツに多く、他の国は決して多いとはいえない状況となります。参考:「日本の水資源(国土交通省)」https://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/hakusyo/index5.html
(33)水循環について調べたい場合、何を見ればいい?
<答え>水循環基本法の施行(平成26年7月)に伴い、平成27年以降の水循環に関して講じた施策については、内閣官房において「水循環白書」として取りまとめられています。参考:「水循環白書(首相官邸HP)」http://www.kantei.go.jp/jp/singi/mizu_junkan/index.html
(34)水はおもに何のために使われているのか?
<答え>淡水(真水)の7割は農業に使われています。しかし2000年以降、製造業や電力、生活用水に使われることも増えてきています。これが水不足の原因でもあります。結果的に砂漠化、地盤沈下、地下水の枯渇をまねいています。
(35)国際河川ってどういうものなの?
<答え>複数の国にまたがって流れている川のことを国際河川と呼んでいます。国際河川では上流と下流の間で紛争が起きやすい傾向があります。例えばチベット高原を源流とするメコン川の上流で中国がダムを作ることで下流の国々(ミャンマー、ラオス、タオ、カンボジア、ベトナム)の川がダメージを受けることとなります。世界には約260本の国際河川があります。
(36)給水塔と知られている場所は?
<答え>チベットは世界の給水塔と呼ばれ、アジア30億人の水はチベット水源の大河に依存しているとされます。「欧州の給水塔」として知られいるのは、スイスです。しかし現実には水不足で悩まされており、スイス西部のヌーシャテル州アンジュ村では新しい家を建てるのが禁じられています。それは飲み水が不足しているからです。ちなみに世界には「数十の給水塔」があります。参考:「科学者が世界で最も重要かつ最も脅威にさらされている山岳給水塔をランク付け(CISION)」https://jp.prnasia.com/story/42167-3.shtml
(37)ウォーターフットプリントって、何のこと?
<答え>ウォーターフットプリントとは2003年に提唱され、モノやサービスを消費する過程で使用された水の総量を図る概念のことです。現在は「Water Footprint Network(WFT)」が設立されています。近い概念として、二酸化炭素排出を対象とした「カーボンフットプリント」というものがあります。参考:「ウォーターフットプリント算出事例集(環境省)」https://www.env.go.jp/water/wfp/index.html
(38)「涵養(かんよう)の促進」とはどういうことか?
<答え>「涵」はひたすの意味を持つ。地表の水を地下に染み込ませせ、地下水資源を養い育てることです。日本では熊本県や福井県が促進しています。
(39)工業用水は何のために使われている?
<答え>工業用水の8割は冷却や加熱用水として使われています。その他では洗浄などに利用されています。ちなみに1円玉を1個作るのに、190リットルの水が必要とされています。そのため工業用水の約80%はリサイクルされています。
(40)水の浄化を初めて行った国は?
<答え>初めて水が浄化されるようになったは19世紀のことで、英国スコットランドのグラスゴーが発祥だとされています。グラスゴーの郊外にあるペーズリーで繊維工場を営んでいたジョン・ギブが繊維を洗った水を礫槽と砂層を利用して浄水したそうです。
ビックリ!感心!意外な水に関する100の知識! 41から60の雑学紹介
(41)ウォーター・ソフトパスってどういうこと?
<答え>エイモリー・ロビンスの「エネルギー・ソフトパス」を淡水(真水)に応用した考え方。生態系全体に必要な水量を確保し、その中から人間の水使用量を逆算して考える水マネジメントのこと。
(42)水洗トイレで使われる水の量は?
<答え>一般的に水洗トイレを1回流すと約10リットルの水が使われるとされている。世界的に節水が進む方向性の中で、現在は節水トイレやバイオトイレなどの研究が盛んになってきている。
(43)ドライバスってどういうもの?
<答え>ドライバスは、ケープタウン大学のドウィク・マリシェーン氏がTEDで発表した画期的な商品。水がなくてもお風呂に入ったのと同じ効果が得られるというもの。世界の水不足を解決する可能性を秘めていると注目されている。参考:「水の要らないお風呂「ドライバス」って?(JICA)」https://www.jica.go.jp/nantokashinakya/sekatopix/article0120/index.html
(44)水ビジネスってどういうもの?
<答え>限りある資源である地球上の「水」を有効に使い、差別なく再分配し、地球環境の保護も含めた世界規模のビジネスのこと。参考:「水ビジネス(経済産業省)」https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/waterbiz/index.html
(45)電気伝導度って何の指標?
<答え>不純物がまったく入っていない水は、電気を通さない。電気伝導度というのは、水質汚染の指標一つで、流れた電気の量で水に混入している不純物を判定する。
(46)雨水は泡立ちがいいってホント?
<答え>雨水、水道水、硬度の高いミネラルウォーターの中でもっとも泡立つのは、雨水。理由は雨水には余計な物質が溶け込んでおらず、混じり気が少ない蒸留水に近いものだから。
(47)雨水活用先進国はどこ?
<答え>ドイツ。都市開発の基本として雨水を活用する施設が導入されている。他にもハワイのワイキキ、オーストラリアなどで地域による大規模な雨水活用が実践されている。
(48)ブルー? グレー? グリーン? 何の水の色?
<答え>(37)のウォーターフットプリントの考え方では、水は3種類に分けられる。ブルーウォーターは表流水や地下水。グレーウォーターは汚れた水を薄めるために必要な水(雨水)。グリーンウォーターは植物などが成長のために使う水(再生水)。
(49)メキシコには「水のなぞなぞ」がある
<答え>メキシコには「土の中に家があり、地中に王国がある。天にも登るが、再び帰ってくるものはなあに?」という有名なクイズがある。答えは……水。メキシコでは水が地中に蓄えられるものとして小さいときから教えられる。
(50)日本の地下水王国はどこ?
<答え>熊本県。熊本県の生活用水の約8割が地下水。しかし田んぼの減少により地下水も減ってきている。
(51)森林の保水力が人工林で失われた理由とは?
<答え>日本の国土の7割が森林。その森林の約7割が放置された人工林。人工林は人間が功利目的で植えたので、自然の摂理に反しています。狭い感覚で植えられた人工林周辺は葉が過剰に生い茂り、光が入らず、多用な生命が育たず、土には微生物も住まなくなり、土の粒は間隔が狭くなります。さらに雨が降る度に粒の間隔は狭くなり、結果、固い土となり、保水力が弱くなります。
(52)日本料理に適している水とは?
<答え>出汁を使う日本料理は、硬度が50以下の軟水が適しています。これはグルタミン酸などの旨味成分がカルシウムと結合しやすいからです。だからカルシウムを多く含む硬水は適しません。ヨーロッパで食べる日本料理が美味しくないのは、ヨーロッパは硬水だからです。美味しい日本料理は良質の軟水ありきなのです。
(53)肉料理に適した水とは?
<答え>硬度100以上の硬水を使うと、硬水中のカルシウムが肉を固くする成分と結びつき、アクとなって出てきます。結果、肉が柔らかくなります。肉料理、とくに煮込み料理やスープをとる場合は、硬水を使うのがベストです。
(54)美味しいお茶に適した水とは?
<答え>軟水が適しています。硬水だとお茶の旨味成分(タンニン、グルタミン酸、テアニンなど)がカルシウムやマグネシウムと結合してしまうからです。紅茶やコーヒーも同様に軟水がいいとされています。しかし渋みや苦味を緩和したい場合は、硬水をあえて使う場合もあります。
(55)美味しい水割りに適した水とは?
<答え>軟水です。できるだけ硬度が低いものを選ぶと、洋酒の味や香りが損なわれません。温度は0〜12度あたりが適温です。氷はもちろん、水道水は使わないのが基本です。
(56)トリハロメタンはどれだけ危険なのか?
<答え>水道水に含まれているトリハロメタンは発がん性があるといわれています。実際に水道水に含まれているトリハロメタンは1リットル中に0.1ミリグラム。これは1日に2リットルの水を一生飲み続けた場合、発ガンリスクは十万人に一人とされている量となります。
(57)国産ミネラルウォーターは水道水と変わりない?
<答え>国産ミネラルウォーターはミネラルが少なく、水道水とあまり変わりありません。これはヨーロッパに比べて日本の土壌には鉱物が多く含まれていないからです。また加熱処理されている場合が多いことも原因です。基本的には水道水の湯冷ましの水と同じだと考えた方が良さそうです。
(58)コントレックスがダイエットにいい理由は?
<答え>フランスのコントレックスは超硬水(硬度1500以上)で重みがある水です。それによって空腹感が押さえられる効果があり、しかもミネラルが豊富。これがダイエットにいいといわれている理由です。ダイエットを気にされている人は、超硬水を意識的に飲んでみるのもいいでしょう。とはいえ腸をかなり刺激する水なので、お腹を下しやすい人は要注意です。
(59)一日の水の摂取量と排出量は?
<答え>成人の場合、一日の摂取量は2.2リットル。排出量は尿が1.5リットル、汗や呼気で0.9リットル、便に0.1リットルとされています。お腹をこわした場合、水分バランスが崩れますので、できるだけ水分を摂取するようにしましょう。
(60)水分量が多い食べ物は?
<答え>きゅうりが96%でトップ。その後に大根(95%)、トマト(94%)、いちご(92%)、グレープフルーツ(91%)、スイカ(90%)と続きます。ちなみに魚は75%で、人間(成人)は50〜60%です。
ビックリ!感心!意外な水に関する100の知識! 61から80の雑学紹介
(61)汗は2種類あるってホント?
<答え>暑いときや運動時にかく汗を「温熱性発汗」といいます。一般的に冷や汗と呼ばれるような緊張時にかく汗は「精神性発汗」といいます。汗にはこの2種類が基本です。じつは辛いものを食べた時に出る「味覚性発汗」というのもあります。
(62)海水をそのまま飲料水にできない理由は?
<答え>海水を尿として排出するためには、塩分の濃度を3分の2程度まで薄めなくてはならないので、余計に水分が必要となります。つまり海水を飲むことで余計に喉が渇くという悪循環に陥ってしまうからです。ちなみに鳥類や海中で生活している動物は、海水を飲んでも平気です。理由は「塩類腺」という特殊な分泌腺があるからで、海水の約2倍の濃度を排出できるようになっています。
(63)MRIで身体の断面を見ることができるのは水のおかげ?
<答え>水を構成している水素原子にはプラスの電気を帯びた原子核があります。通常、水素の原子核はバラバラの回転運動をしていますが、一定の電磁波をかけると同じ方向で首振り運動をします。そして電磁波を斬ると元に戻ります。この原理を利用して身体の状態を分析し、画像化したのがMRIです。
(64)世界で最も古い下水道は?
<答え>紀元前2000年頃に古代インドの都市、モヘンジョ・ダロでつくられたもの。マンホールや沈殿池なども設けられていました。
(65)日本で最も古い下水道は?
<答え>紀元前300年頃(弥生時代)、水稲農耕が定着した集落のまわりには「環濠(かんごう)」という堀がつくられました。これは集落の境界線を示したり、排水路の役割を持っていました。
(66)海水から淡水(真水)をつくる方法はあるのか?
<答え>海水から淡水(真水)をつくる方法は2つあります。ひとつは海水を加熱して発生した水蒸気を冷やす「蒸発法」。もうひとつは半透膜(RO膜)で仕切り、圧力をかけて浸透させる「逆浸透法」です。
(67)プールの消毒はどうしている?
<答え>一般的には「循環ろ過式」というスタイル。ポンプでプールの水を吸い込み、ゴミなどを除去してから塩素によって滅菌されます。近年、よりきれいな水にするために高度な浄水装置を設備し、オゾンや紫外線照射によって浄化しているプールも増えてきています。
(68)水の汚染の目安はどうやって決めている?
<答え>水の汚染を判断する基準には「BOD(生物化学的酸素要求量)」と「COD(化学的酸素要求量)」の2つがあります。測定の詳細や一般的な基準の説明は、非常に長くなるので割愛します。
(69)水の汚染度合いを調べる簡易キットはないの?
<答え>「パックテスト」(←クリックすると、アマゾンのページに飛びます)という簡易水質検査器具が販売されています。夏休みの実験に役立ちそうですね。
(70)もっとも身近で水を汚染する物質は何?
<答え>合成洗剤です。天然の油脂からつくられる石鹸に対し、石油などから化学的に合成された洗剤です。
(71)通常の雨と酸性雨の違いとは?
<答え>通常の雨には空気中の二酸化炭素が溶け込んでいます。ですのでphは5.6くらいの弱酸性です。これよりも強い酸性を示す雨が酸性雨となります。酸性雨は化石燃料の燃焼などで発生する硫黄酸化物や窒素酸化物、塩化水素が大気中の水や酸素と反応することによって引き起こされます。
(72)水の汚染に寄って発生した病気は?
<答え>水の汚染によって引き起こされた病気で有名なのは、水俣病とイタイイタイ病です。水俣病は世界最大の水銀公害病で、原因はメチル水銀です。メチル水銀が魚介類に取り込まれ、それを食べた人間に発症しました。イタイイタイ病はカドミウムの水田汚染によって稲に蓄積し、食べた人間の骨は変形や湾曲し、激痛に襲われました。
(73)超臨界水とはどういうもの?
<答え>物質は固体、液体、気体の3形態に分けられています。しかし、じつは第4番目の形態があります。それが超臨界水です。これは液体のように分子が密集していながら気体のように激しく分子が動いている状態です。これは正式には「超臨界流体」と呼ばれますが、一般には超臨界水と呼ばれています。
(74)水の急速凍結とはどういうもの?
<答え>水の急速凍結とはマイナス30度の冷気を吹き付け、30分以内に水分をマイナス15度以下に凍らせる技術です。この方法だと細胞を破壊せずに美味しさを保ったまま凍結させることができます。ちなみに微生物の繁殖を防ぐのはマイナス18度以下とされています。
(75)大きな氷ができやすい温度は?
<答え>マイナス1度〜マイナス15度の温度帯は、最大氷結晶生成帯と呼ばれ、大きな氷ができやすいとされています。
(76)ウォータージェット切断ってどういうもの?
<答え>ウォータージェット切断とは、水圧を高くし、水の出る穴を小さくすることで水を鋭利な刃物のようにする技術です。ちなみに水圧は数千気圧まで高め、穴の大きさは直径0.1〜1ミリメートル程度になります。固いものだけではなく、食べ物のカットにも利用されています。
(77)水を飲まないで何日生きられる?
<答え>季節などの環境によっても変わりますが、通常は4日程度で大きな危険に晒されることとなります。そして10日ほど水分を取らなかった場合、死に至るとされています。記録としてイタリアの政治囚が何も飲まず食わずで18日間生きたという記録がありますが、それは例外中の例外といえます。
(78)日本での水道建設はいつから始まった?
<答え>日本での水道建設については建設の基準によって意見が異なる部分もありますが、基本的には江戸時代のこととされています。江戸東京の二大水道と呼ばれる「神田上水」と「玉川上水」です。「神田上水」は徳川家康の命を受けた大久保藤五郎が1590年に開設され、1900年まで上水道として使われました。「玉川上水」は別名、「四谷御上水」とも呼ばれるもので、1654年に完成し、1901年に廃止されるまで使われました。
(79)おいしい水の3つの条件とは?
<答え>おいしい水はまず温度が重要で、10〜15度であることが望ましいとされています。続いて適度のミネラルを含んでおり、さらに二酸化炭素が十分溶けていることが大切といわれています。
(80)水は人間の言葉を理解できる?
<答え>『水からの伝言』という本が話題になったことがあります。水に「ありがとう」という言葉を投げかけてから冷やすときれいな氷の結晶が、反対に汚い言葉を投げかけた場合は崩れた結晶ができたという実験結果から水は言葉を理解するとでっち上げた内容でした。これは化学的にまったく根拠のない話ですが、騙された人も少なからずいたようです。
ビックリ!感心!意外な水に関する100の知識! 81から100の雑学紹介
(81)雨水の日って、どんな意味がある?
<答え>雨水の日とは、雨の感謝し、五穀豊穣を祈る日です……というのは、真っ赤な嘘です。雨水(うすい)とは二十四節気の一つで、「空から降る雪が雨に変わり、地上の雪や氷は水となるころ」を意味しています。雛祭り(桃の節句)の 12日か 13日前(2月18日または19日あたり)が雨水の日なので、「雛人形を出す日」といわれることもあります。
(82)名詞のrain、動詞のrain、rainyの違い
<答え>名詞のrainは、雨そのもののことです。動詞のrainは雨が降っている状況を示しています。rainyは降ったり止んだりしている状態のことです。
(83)waterの語源とは?
<答え>英語のwaterの語源は、「濡らす・湿らす・流れる」という意味の古い印欧語awedから……awed→wedor→woeter→waterと変化しました。
(84)aqua(アクア)の語源とは?
<答え>ラテン語が語源の水を意味する言葉です。英語のwaterの語源とは異なります。aquaは水に関連した複合語(アクアリウムやアクアマリンなど)で使われることが多いようです。
(85)hydro(ハイドロ)の語源とは?
<答え>ギリシャ語が語源の水を意味する言葉です。水素に関する単語、学術用語に使われることが多いようです。
(86)トイレの「WC」はなんの略?
<答え>「WC」は「water closet(ウォータークローゼット)」の略で、和製英語です。ですので世界中で通じるわけではありません。アメリカなどではトイレのことを「bath room(バスルーム)」「rest room(レストルーム)」などと呼んでいます。そもそもトイレは「toilet room」から転じた言葉ですが、海外では使われることはありません。余談ですが、昔の日本ではトイレのことを「厠(かわや)」「閑所(かんじょ)」「ご不浄(ごふじょう)」「憚(はばかり)」「雪隠(せっちん)」「手水場(ちょうずば)」「思案所(しあんじょ)」などと呼んでいました。
(87)汽水とはどういうもの?
<答え>海水と淡水が混合した低塩分の水のことで、中小河川では河口沖2〜3km,大河では数百kmまで汽水となっています。
(88)日本で一般家庭向けにミネラルウォーターが販売されたのはいつ?
<答え>1929年に堀内合名会社(現 富士ミネラルウォーター株式会社)が山梨県で湧出した水を『日本ヱビアン』(NIPPON EVIAN)として発売したのが始まりです。 現在の生産量トップ3は、山梨県、静岡県、鳥取県と続いています。
(89)水は腐るのか?
<答え>腐敗の定義は、有機物が微生物の作用によって変質することです。この定義に照らし合わせると、水は基本的に無機物なので腐らないこととなります。しかし細菌が繁殖することを腐ると定義づけた場合、水も腐ります。水に細菌が侵入すれば思っている以上のスピードで増殖していきますから。ペットボトルの水などは一度開封したら、あっという間に細菌が繁殖しますので、すぐに飲みきってください。
(90)水道水を消毒する塩素って、どうやって作られるの?
<答え>塩素はオーストラリアやメキシコなどから輸入している「海の塩」から作られます。基本的な塩素の作り方は、「海の塩」を溶かして塩水を作り、電解槽で電気分解して加工することによって塩素を発生させます。日本では「イオン交換膜法」という方法で電気分解で生成しています。
(91)水垢ってどういうもの?
<答え>水垢は水道水に含まれる炭酸カルシウムなどのミネラル分が固まった(石灰化した)ものです。スケール(Scale)とも呼ばれています。
(92)湯垢ってどういうもの?
<答え>湯垢は水道水に含まれるマグネシウムと石鹸カス・歯磨き粉・皮脂などが化合(反応して結合)したものです。
(93)水の解明で哲学が廃れたってホント?
<答え>かつて水は元素のひとつだと考えられていました。その当時は水のことは哲学者が扱う分野でした。19世紀初頭、水が水素と酸素が結びついてできた化合物であると解き明かされ、そのような研究は科学と呼ばれるようになりました。そして、何かを解明する人たちは哲学から科学へと移行していき、徐々に哲学が表舞台から消えていってしまいました。
(94)水とお湯の境界線は決まっているの?
<答え>厚生労働省が定める識者の意見から定めた規格基準「日本薬局方」では、『冷水は10度以下、微温湯(びおんとう)は30~40度、温湯は60~70度、熱湯は約100度の水とする』と規定されています。
(95)沸騰する温度は世界共通で100度ではない!?
<答え>100度で沸騰するのは、1気圧の環境下でのことです。また空気が薄さによっても影響が出ます。つまり標高の高い山では気圧が低くなるために水分子の動きが活発になりやすいので、100度より低い温度で沸騰してしまいます。ちなみに富士山の頂上では約87.8度、エベレストでは約70度で沸騰します。空気のない宇宙では-50度でも沸騰するそうです。
(96)水商売と呼ばれる理由は?
<答え>飲食業や風俗業は水商売と呼ばれている理由は、客数が安定しない(水物)商売だからです。また、一説によると昔は無料の水道水に値段をつけてお金を取っていたからという理由もあるそうです。
(97)水の芸術をつくる装置とは何のこと?
<答え>噴水です。噴水の起源は古代のメソポタミア文明で、当時の人々は湧き上がる水に神秘的な力を感じていました。神聖な場所や公共的なスペースには必ず噴水が作られるようになりました。世界的に有名な噴水は、トレビの泉やチボリの噴水、ベルサイユ宮殿の噴水、ファウンテン・ヒルズなどです。日本最古の噴水は金沢の兼六園のもので、1861年に造られました。また、飛鳥時代の遺跡からは噴水的な石造物が発掘されています。
(98)水があるのは地球だけ? それとも?
<答え>かつて火星には液体の水があり、地下には永久凍土があるとされています。月にも60億トンの氷があります。ほかにも太陽系の衛星や準惑星の中には水(氷)が存在している星がたくさんあります。近年には太陽系外惑星からも水が検出されています。そういった水があり、生命が存在できる領域はハビタブルゾーンと呼ばれています。
(99)一酸化二水素(ジハイドロジェン・モノオキサイド:DHMO)って何のこと?
<答え>一酸化二水素とは本来は古いジョークで、1997年に中学生が調査に使ったことで世界中に広まったとされている物質です。一酸化二水素とは……化学式にすればH2O。つまり普通の水のことを違う言い方にしたものです。
(100)水(みず)という言葉の語源は?
<答え>水の旧カナは「みづ」。「満・充(みつ)」に通ずる説、朝鮮語「ムル」からとする説、みつ(御水)から転じた説、身(み)と繋げる(ず)を組み合わせた説など、諸説あります。ちなみに『たちつてと』のT音には水(液体)と関連する意味を持つ言葉が多いようです。
では!
<水にまつわる関連記事>
・【水のことわざ・格言・名言一覧】世界中に無数にある水に関係した言葉
・【水の神々たち一覧】世界中にはさまざまな水の神たちがいる
・【親子で一緒に水道博士!】水道局の施設見学のチャンスもあり!
・【水商売の由来は?】呼び名になった理由は諸説あった
・【人間の身体の50〜75%は水】年代によって水分量はどう変化するのか?
・【一日に必要な水分摂取量】年齢? 体重? 生活内容? 決める方法は?
・【世界の人魚たち】素敵なファンタジーだと思ったら大間違い!
・【水の記念日】毎年8月1日は「水の日」、1〜7日は「水の週間」 世界では?
・【山種美術館・企画展「水を描く」】広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお
<水にまつわる全国の関連施設>
・【2018年版・水に関する博物館・資料館(全国一覧)】楽しみながら水の造詣を深めよう
・【2018年3月18日リニューアル】札幌市下水道科学館はバーチャル体験が魅力
・【1948年のアイオン台風を風化させない!】北上川学習交流館・あいぽーとの強い想い
・【宮城県最大の水がめ「七ヶ宿ダム」の伝承】七ヶ宿町水と歴史の館
・【ダム内の操作室見学も可能】ダムのすべてがわかる!大川ダム&資料館
・【水道100年の歴史がギュッと詰まっている】秋田市上下水道局「水の学習館」
・【ボトルドウォーター「ごくり◇きらり せんだい」が人気】青葉区にある仙台市水道記念館
・【川に関するアミューズメントが大充実!】埼玉県立川の博物館「かわはく」
・【城の天守閣がそびえ立つ!】千葉県立関宿城博物館では河川の歴史が学べる
・【水を再発見できる科学館】東京都水の科学館 TOKYO WATER SCIENCE MUSEUM
・【荒川流域の人と情報の交流拠点】荒川知水資料館(通称:アモア)
・【小平市民の最終兵器!?】下水道に突入できる「ふれあい下水道館」
・【キッザニアにも負けてない!】仕事体験ができる「東京都虹の下水道館」
・【日本最初の広域水道】水道発祥の地にある「神奈川県水道記念館」
・【近代水道創設の地】横浜水道記念館「水道と市民のふれあいの場」
・【2017年年6月オープン】完全予約制・川崎市「水とかがやく未来館」
・【巨大な水道タンクがお出迎え】昭和初期の雰囲気が漂う「前橋市水道資料館」(休館中)
・【美しいレトロモダンな建物】桐生市の近代化遺産「水道山記念館」
・【東洋のパナマ運河!? 巨大人口河川】新潟県燕市「信濃川大河津資料館」
・【オオヒシクイとオニバス、菜の花の名所】新潟県新潟市「水の公園 福島潟」
・【夏場は実際にカルデラ見学が可能】富山県「立山カルデラ砂防博物館」
【あなたは飲料水として何を使っていますか?】
私はペットボトル派です。東日本大震災後、水道水と決別し、いろいろなメーカーの水を試して10年になる私が、「そもそも水道水じゃダメなの?」「水を扱う会社が多すぎてわからない!」「生活にマッチした水選びの方法はある?」などの疑問・問題解決に関してまとめた記事です。→ 【タイプ別の賢い水選び】ウォーターサーバー? ペットボトル購入?
↓[ Googleセレクト 関連コンテンツ ]↓
wordpressやるなら
エックスサーバーがオススメ!
このサイトはスタート時より「wordpress × エックスサーバー」によって運営しております。他のサーバーとも契約をして別サイトを構築しておりますが、エックスサーバーの使い勝手がイチバンです。セキュリティ、サポートに満足しております。しかも低コストです。利用者が多いので情報がネットに多いことも助かります。
詳細は下記ボタンより